当社は、2004 年に創業し主に電気機械器具製造・産業機械器具製造等のものづくりを中心とした事業活動を行ってきましたが、2011 年より 自社で
開発・製造・販売ができるメーカーとしての彫刻事業活動スタートしました。
その後、その彫刻技術を応用して九谷焼表札や名入れを行ってまいりました。
九谷焼業界との関係性が高まった中、九谷焼の魅力と歴史やブランド力を
間近に感ずると同時に、業界における後継者難や型制作業者が1社しかない 現状を知る。
そんな現実を不安視する声が聞かれたことから、他産業の開発
技術に着目して、九谷焼古来の技術を継承しつつ新しい技術を取り入れた 開発から製造・販売まで行う一貫生産・販売体制を構築してきました。
また、当社には、『個の技術を磨き・輝かせ、結をもって貢献する』という
経営理念を提唱していますが、人と人、人とモノ、モノとモノ、人と地域など 『結ぶ=コラボ』を基本理念に、それぞれの融合した活動を志しています。
現代社会は、激しく変化します。
伝統は伝承しないと伝統にならない。
時代に応じたものづくりとSDGs(持続可能な開発目標)の取組みで
人類、社会の幸せに貢献し続けたいと願っております。
代表取締役社長 二山 冨士夫
お客様・全従業員の物心両面の幸福を追求すると共に個々に輝き、結を以て 人類、社会の幸せに貢献する
社名 | 有限会社ミランティジャパン |
---|---|
所在地(店舗) | 〒922-0302 石川県加賀市打越町と73番地 |
TEL | 0761-75-7151 |
FAX | 0761-74-0824 |
所在地(工場) | 〒922-0302 石川県加賀市打越町と1番1 |
TEL | 0761-74-2888 |
設立 | 平成16年7月 |
代表者 | 代表取締役 二山 冨士夫 |
従業員数 | 38名 |
敷地面積 | 約3000㎡ |
業務内容 |
電気機械器具・産業用機械器具・輸送用機械器具等製造 陶磁器・九谷焼商品開発・製造・販売 サンドブラスト・レーザー彫刻品の開発・製造・販売 各種商品卸売業・無店舗小売業・飲食料品小売業 日用品雑貨・食品の輸入販売及び輸出 教育・学習支援 |
2021 |
テレビ金沢「ぶんぶんセブン」で紹介 テレビ金沢 CM スポット放映 SDGs取組み開始 |
---|---|
2020 |
日本経済新聞 紹介 テレビ金沢 となりのテレ金ちゃん「北陸三県イイトコ取り」紹介 MROラジオ 「おいねどいね」ラジオカー 生中継で紹介 MRO北陸放送 レオスタ「発見!企業のキラリ」紹介 特殊(多孔質素材)坏土製造開始 排泥鋳込み機導入・専用作業場稼働 |
2019 |
九谷焼電装化事業開始 平成31年度伝統的工芸品産業支援事業採択(九谷焼電装化) |
2018 |
ISO90001:2015 認証取得 (全事業) 平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業採択 ローラーマシーン成形機導入 |
2017 |
セラミックトナー印刷機導入 石川県陶磁器商工業協同組合へ加盟 九谷焼生産ライン新設(圧力鋳込機導入・排泥鋳込) 素焼焼成窯、上絵焼成窯増設 デジタルスクリーン製版機導入 |
2016 |
平成27年度ものづくり技術補助事業採択(3D・造形技術) 第一工場 新築・操業開始 工房・店舗 リニューアル オープン 九谷焼新工法 本格稼働(大型NC加工機、電気窯導入) 加賀市観光交流機構へ加盟 |
2015 |
三次元技術(3D)による陶磁器開発・型加工事業開始 九谷焼生産事業開始 ISO90001:2008 認証取得(電機事業) レーザー加工機導入 |
2014 |
加賀市新商品開発助成事業採択(陶胎漆器) CADソフト・モデリングマシーン・3Dプリンター導入 いしかわ次世代産業創造ファンド事業採択(3D技術) |
2012 | ものづくり体験開始(サンドブラスト彫刻・ジェルキャンドル) |
2011 |
ものづくり工房事業開始(サンドブラスト機導入) 電気溶接機器製造開始 |
2006 | 電機機器機械器具・運搬用機械器具製造開始 |
2004 | ミランティジャパン 設立・創業 |
更なる顧客満足を追求し『信頼され、期待され続ける会社』を目指します。
ISO9001 認証取得
【社内定期活動内容】
12作る責任、使う責任
・製造過程で出る不合格品の数を減らすために工程内容を検討、改善しています。
・九谷焼製造過程で出る石膏型の廃棄物を「クリーンライフ株式会社」様に再生資源として活用できるように依頼しています。
・2021年10月13日に親子体験学習(絵付け体験)を行いました。地域の子ども達に九谷焼の伝統を知ってもらうきっかけになるような活動も行っています。
毎月第1、第3水曜日にSH6S委員会を開催し、月の目標の活動について実施案、報告を行っています。
月別活動強化内容
◎十分に実施出来ている/ 〇実施しているが工夫の余地あり/△ 要改善
目標 | 社内で積極的に取組む内容 | 社員の各家庭内で取組む内容 | |
4月 |
![]() |
◎朝礼後のラジオ体操開始 △ユニバーサルデザインの商品の開発案強化 |
〇健康診断の推進 |
![]() |
◎SDGsの勉強会、SNSの発信 | ◎SDGsについて話し合う | |
5月 |
![]() |
〇土、絵具、転写紙、石膏の廃棄処理 ◎ごみの分別 |
◎ポイ捨てしない ◎ごみの分別 |
![]() |
◎紙の無駄遣いをしない(再利用) ◎ごみの分別 |
◎ごみの分別 ◎ポイ捨てしない |
|
6月 |
![]() |
〇作業の共有、女性が働きやすく 〇作業シェアリングで休暇が取りやすい体制 |
〇男性、女性どちらでもできる事、家事の分担 |
![]() |
〇有給の取得 〇環境の整った職場 |
〇自分の仕事を理解する 〇趣味を見つける |
|
7月 |
![]() |
〇SDGs勉強会 △QC勉強会 |
△読書の習慣を身に着ける (自宅の本を共有) |
![]() |
〇SDGs勉強会 △インフラ設備の理解 |
△水、電気、ネットなどのインフラ設備の理解、子供たちと勉強。 | |
8月 |
![]() |
〇節電 △週末はコンセントを抜く |
◎エアコンの温度設定の管理 ◎エコバックの使用 |
![]() |
〇節電 △陶磁器LED照明の開発 |
◎節電 ◎エコバックの使用 |
|
9月 |
![]() |
〇棚の転倒防止の取付 |
△転倒防止 △防災グッズの準備 |
![]() |
〇コピー用紙を減らす(裏紙使用) △陶磁器型再利用、再生できるものの見直し |
〇買いすぎ注意、必要な分だけ購入 | |
10月 |
![]() |
節水 汚水を出さない |
油を流さない 洗剤を使いすぎない |
![]() |
油を流さない 洗剤を使いすぎない |
運動をする | |
11月 |
![]() |
地域清掃 | ごみ処理をする |
![]() |
ごみの分別 |
ごみの分別 ポイ捨てしない |
|
12月 |
![]() |
節電(正しく換気、エアコンの付けたままにしない) 清掃 |
節電 清掃 |
![]() |
有給の取得管理 | 家事の分担 | |
1月 |
![]() |
作業の共有 | 家事の分担 |
![]() |
エアコンの温度管理・調整 | エアコンの温度管理・調整 | |
2月 |
![]() |
QC勉強会 検索エンジンECOSIAで植林 |
読書の習慣を身に着ける インターネット検索エンジンの活用 いいねではなくシェア |
![]() |
SDGsの勉強会 | インフラ設備の理解、子供たちに教える | |
3月 |
![]() |
防災について考え | 防災グッズの確認 |
![]() |
ごみの分別 | ごみの分別 | |
2022 | 第92回東京インターナショナルギフト・ショー秋2021出展 |
---|---|
2020 |
MatchingHUB Kanazawa2020出展 令和2年度プレミアム石川ブランド認定(九谷焼ワイヤレス充電器) いしかわ伝統工芸フェア2020出展 OMOTENASHI Selection 2020年度 受賞(九谷焼ワイヤレス充電器) |
2019 | 第88回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2019出展 |
2018 |
工業デザイン部門 山中漆器連合協同組合理事長賞(青海波蚊遣り器) MatchingHUB Kanazawa2018出展 インテリア門松・陶箱 メディア推薦賞 いしかわ伝統工芸フェア2018出展 |
2017 |
JAPAN EXPO IN THAILAND2017 出展 第84回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2017出展 くらしの器クラフトフェア金沢2017出展 石川県バリアフリー社会推進賞(奨励賞入賞)点字マグ |
2016 | 第82回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2016出展 |
2011~ | 恒例5月開催 九谷焼茶碗まつり出展 |